top of page

オリエンテーリング部

ORIENTEERING

about

クラブ概要

私たち体育会オリエンテーリング部は、「インカレリレー選手権一般男女アベック優勝」を競技目標に掲げ、日々の練習に励んでいます。オリエンテーリングは、走力だけでなく、地図を読み解き最適なルートを選ぶ知的判断も求められる競技であり、心・技・体のバランスが非常に重要です。私たちは、心身ともに成長し、高い競技力を発揮できるチームを目指しています。


また、競技だけでなく、「筑波大大会1000人参加」を運営目標として掲げ、オリエンテーリングの普及にも力を入れています。大会の企画・運営や広報活動など、部員それぞれが役割を担い、競技の発展に貢献しています。


<部の歴史>
1975年 愛好会として発足
1978年 第一回筑波大大会開催
2014年 体育会部会へ昇格
2023年 体育会執行部より大学部会カテゴリ1への昇格
第43回筑波大大会開催(2023年オリエンテーリング大会サービス部門第3位受賞)

blue_back_2.jpg

CONTENTS

CALENDAR

GUIDE

クラブ情報

【競技説明】
オリエンテーリングとは、地図とコンパス(方位磁針)を用いて山野や市街地、公園など様々な場所を走り、地図に指定された地点(コントロール)を順番に通過してゴールするまでのタイムを競うスポーツです。タイムを競う競技であるため走る能力が求められますが、それだけでなく地図を読む能力が必要となることも特徴です。


オリエンテーリングの種目は・スプリント ・ミドル ・ロング の3種類があります。


スプリントでは市街地や公園などの2~3㎞のコースを走ります。瞬間的なルートの判断力やハイペースで路面を走る脚力が求められ、優勝者は約12分でゴールします。


ミドルとロングは山野で行われる種目ですが、それぞれコースの距離が異なり、ミドルは4~6㎞、ロングは10km程度を走ります。これらの種目では道を外れて走ることも多く、不整地を走る脚力、適切なルートを判断する読図能力、これらの力を維持するための持久力が重要となります。


様々な種目のオリエンテーリングに参加することで、普段は行かないような場所を走ることができることもオリエンテーリングの魅力です。また、走るだけでなく、クロスカントリースキーやマウンテンバイク、車いすなどを用いるオリエンテーリング種目も存在します。その他、リレー形式の団体戦など、オリエンテーリングは様々な形式で行われています。


【大会実績】


〇2024年度 日本学生選手権大会


<個人実績>
◆ミドル競技部門
・男子の部 2位獲得
・女子の部 優勝・5位獲得


◆スプリント競技部門
・男子の部 優勝
・女子の部 2位・3位・4位獲得


<団体実績>
・男子リレー 2位
・女子リレー 優勝(3連覇)

LINK

bottom of page