top of page

関東大学対抗戦 vs早稲田大学

10月11日(土)に大和スポーツセンター競技場にて、関東大学対抗戦3戦目となる早稲田大学戦が行われました。

 

ree

レビュー担当:大坪健人(FWコーチ)


〈総評〉


今回レビューを担当させていただくFWコーチの大坪です。


開幕から明治大学・慶應義塾大学を下し、注目の集まる中で迎えた早稲田大学との一戦は、雨の降る中、両チームの接点強度が勝敗の鍵を握る試合となりました。


試合は、楢本幹志朗(体育4年・東福岡)が蹴り込んだキックオフボールを白丸智乃祐(体育3年・長崎北陽台)が奪いマイボールとし、フェイズを重ねて得たペナルティからPGで先制する好スタートを切りました。直後の相手ラインアウトでも中森真翔(体育2年・桐蔭学園)が激しいタックルでノックフォワードを誘発するなど、序盤は筑波が主導権を握ったかに見えました。


しかし、前半7分に相手フェイズアタックからの連続ペナルティにより失点を許すと、その後も反則を重ね、2本のPGを沈められます。さらに前半終了間際にはトライを奪われ、3-20で折り返しました。


後半はスクラム起点からのアタックでフェイズを重ねてPGを追加し、6-20と反撃ののろしを上げます。続く54分にはフリーキックから敵陣に迫り、チャンスを得ましたが、得点には至らず。逆にルーズボールやカウンターから2本のトライを許す展開となりました。


終盤、中森のキックオフリターンを起点に内田慎之甫(体育1年・佐賀工業)がトライを挙げましたが、最終スコアは13-39でノーサイドとなりました。


この試合では「接点強度」が課題として浮き彫りになりました。アタックでは敵陣への侵入こそ多く見られましたが、ブレイクダウンでのプレッシャーにより得点に繋げられず、ディフェンスでもテンポを止められず反則を誘発しました。


とはいえ、セットプレーでの圧力や後半の修正力など、得られる収穫も多く、シーズン後半につながる一戦だったと感じています。


〈印象に残ったプレー〉


印象に残ったのは、試合終盤80分、筑波のラストアタックです。


ラインアウトから始まった攻撃は、濱島や浜浦のラインブレイクを含む連続フェイズにより敵陣深くまで攻め込みました。惜しくもパスの乱れで得点には至りませんでしたが、「接点・動き勝つ・泥臭く」といった筑波のスタイルが体現されたシーンでした。ブレイクダウンのサポートにも多くの選手が早く集まり、あと一歩のところまで迫った好アタックでした。


〈MOM〉


この試合のMOMには白丸智乃祐(体育3年・長崎北陽台)を選出しました。


ここまで3試合フル出場を続ける中で、ラインアウトやブレイクダウンでチームを牽引。後半途中には急遽ラインアウトのオーガナイズ役も担い、冷静に役割を果たしてくれました。円陣でも積極的に発言し、3年生ながらチームを鼓舞する姿は非常に頼もしい存在です。リーダーとしてのさらなる成長に期待しています。

ree

白丸智乃祐(体育3年・長崎北陽台)のコメント〉


この度はMOMに選出いただき、誠にありがとうございます。


また、雨の中運営してくださった協会関係者の皆さま、レフリーの皆さま、早稲田大学ラグビー蹴球部の皆さま、そして現地・テレビ越しで応援してくださった筑波ファンの皆さまに、心より感謝申し上げます。


今回の早稲田戦は「原点」をテーマにチーム一丸となって臨みましたが、結果は力不足を痛感するものとなりました。ただし、明確な課題が見つかり、成長の糧になる試合だったと感じています。


今後も大学選手権優勝を目指して、チーム全員で努力を重ねてまいります。引き続き“ROCK YOU”の精神で、応援よろしくお願いいたします。



また、関東協会が選出するこの試合のMIP(Most Impressive Player)に中森真翔(体育2年・桐蔭学園)が選出されました。

ree

〈中森真翔(体育2年・桐蔭学園)のコメント〉


MIPに選出していただきありがとうございます。

勝利は出来ませんでしたが、多くの課題を得られ、通用した部分も再確認できた試合でした。今回の課題を活かして次戦に向けてチームとしても個人としても良い準備をして行きたいと思います。

今後とも筑波大ラグビー部の応援をよろしくお願いします。


レビュー編集担当:林勇太

bottom of page